Project B-idolは「二次創作であろうと、クリエーターが引け目を持たずに創作活動を行えるようにしたい」と考えています。
このため、個人でのファン活動や創作活動としての二次創作を歓迎します。
個人でのファン活動や創作活動としての二次創作は、常識の範囲内で基本的に自由です。
クリエーターやファンのみなさんが安心して二次創作活動を行えるように、本ガイドラインを制定いたします。
※利用許可をしていない公式コンテンツ(画像、音源など)をそのまま利用することや単なる改変など、創作性に欠けるものにつきましては二次”創作”ではありませんので、このガイドラインの適用外とします。
お願い
「Project B-idol」の二次創作である旨を明記してください。
※作品内ではなく、外部コメント(作品投稿サイトであれば説明欄など)でも結構です。
※可能であれば公式サイトのURL「https://project-b-idol.com/」を併記していただけるとありがたいです。
禁止事項
・「Project B-idol」のイメージを大きく損なう内容を、ゾーニングなどの配慮をせずに公開する行為。
・特定の個人、団体、人種などを中傷する内容等、社会通念上著しく不適応だと判断される行為。
・他者の権利を侵害する、または侵害するおそれのある内容。
・「Project B-idol」の公式コンテンツであると誤解を招く内容。
・二次創作物を、その二次創作者に無断で再利用する行為。
二次創作活動の可能範囲
個人のファン活動の範囲内であればご自由に創作活動を行っていただいて問題ありません。
即売会(オフライン・オンラインとも)等で参加者に作品を頒布することも問題ございません。
一般流通(EANコードやJANコードを設定した流通)を目的とした商品制作につきましては、個別にお問い合わせください。
※企業が営利目的で創作活動を行う場合は、個別にお問い合わせください。
免責
・二次創作が原因でのトラブルは、「Project B-idol」運営は一切責任を負いません。自己責任でお願いします。
・ガイドラインの内容や二次創作活動について、個人からのお問い合わせ・報告につきましては個別の返答は基本的に行いません。
・ガイドラインから大きく逸脱した行為につきましては直接ご連絡をさせていただくことがあります。
・このガイドラインは予告なく変更されることがあります。
FAQ
Q. 利用できる範囲を教えて下さい
同人誌、同人ゲーム、映像作品、グッズ制作など、一般流通(EANコードやJANコードを設定した流通)を目的としない作品制作であれば制限はありません。
利用時に申請等は必要ありませんが、教えていただけると運営担当者が喜びます。
Q. 売上の上限設定はありますか?
Project B-idol運営としては特に設定しません。
同人活動として節度を守った範囲、ということを心に留めていただければと。
Q. 18禁作品や百合作品を制作しても問題ないですか?
18禁作品も百合作品も素晴らしい「作品」ですので、制限する理由はまったくありません。どんどん制作してください。
ただ、見たくない人もいることにも配慮してゾーニング(18禁作品ということを明示する、イベントでのポスター等は修正する等)をお願いします。
Q. 公式作品として採用されることはありますか?
もちろんあります。クリエーターさんとどんどんコラボをしていきたいです!
これまで応募いただいた楽曲を実際に制作したり、ジャケットのイラストとして採用させていただいたりということを行ってきました。
これからもクリエーターさんのみなさんと「Project B-idol」のコンテンツを作っていきたいと考えています。
また、Charaforioにて投稿いただいた作品から公認コラボを選ばせていただく企画も行っています。